fc2ブログ
 

日和暮らし

ヨコの回遊性

今回も<福生の家>の秘密についてご紹介します。
前回は、1階洗面ホールから外部の物干デッキを経由した、
タテの回遊性についてでした。

今回は、ヨコの回遊性、つまり同一平面上で
ぐるぐる廻れることについてです。

living02.jpg
こちらは2階リビング・ダイニングですが、左手にチラリと、
開口の開いた木目の固まりが写っています。

2f_closet_lt.jpg
こちらの写真は、その木目の固まりを
先ほどの写真奥の窓付近で見たところ。
表面には10センチ程度の幅の板を、
ヨコ張りしているのがわかると思います。
これが、あたかも地層のような雰囲気ですね。

closet02.jpg
こちらは、2階玄関を入ったときの光景。
正面には一直線に廊下が伸び、
突き当たりがキッチン、
右手には、トイレと階段・クローゼットが設置されています。
この木目の固まりのなかは、収納と冷蔵庫置き場です。
これを中心に、2階フロアは、
丁度ドーナツのような空間です。
ふつうのドーナツと違うのは、
場所によって幅の太さに変化があるところ。
太いところはみんなの居場所、
細いところは通りみち。
ふつうのドーナツは、
どこをかじっても同じだけれど、
このドーナツでは、場所による味わいの違いが楽しめます。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ドーナツとは面白い表現だね。
ぐるぐる廻れる空間は、視線や動線のみならず空気や光も回遊して
気持ちのいい空間だよね。

ポコ | URL | 2009-11-29 (Sun) 21:13 [編集 ]


 

トラックバック